頑張った主婦の海外旅行記―ネット無しデジカメ無し英語下手でも世界へ出かけました

本が大好きな子供でしたので 世界には ずっとあこがれは持っていました。

亡くなった祖父に 英語ができたらアスワンハイダムのアブシンベル神殿に連れて行ってやるとによく言われていましたっけ。

じっさい、英語ろくにできなくても、実はアブシンベルには 行けたのですが。

今は クルーズにはまっていますが、 縁で 学校卒業後すぐにお嫁に行ったわたしは初めての海外旅行は 新婚旅行のハワイした。

短大出て直ぐ、2か月後。

結婚式よりは一週間ほどあとでした。

嫁いだ相手が 結構な海外志向の人で ラッキーなことにそれから子供なしでも子供連れでも 子供いなくなった後もいろいろ、旅することができました。

バブルのころも結構、行きましたし、もちろん昭和の終わりごろもいきました。

そのころは インターネットがないので 電話や雑誌やパンフレットを駆使して 安いツアーを見つけたりしましたし、 デジカメも携帯ももちろんないので、最初は8㎜フィルムというものをつかって ふつうのフィルムカメラです。

ですので 記録はアルバムかフィルムなので 写真を載せることが できません。

でもいつも面白いこと驚くことも ツアーでもそうでなくても満載でわたしはいつも 旅の虜でした。

たいへんなこともトラブルも多少はありましたが

飛行機事故にもバス事故にもテロにも巻き込まれずに今まで やってこれました。

この運命に感謝して また あの面白い思い出を 思い出してみたいとおもっています。

2014年からは はまった クルーズで 陸系の旅行はめっきり減りましたが

その中でも 特殊な場所などやシチュエーションは やはりツアーを使うこともありわずかに写真をお見せできるかもしれませんが、

基本ほら吹き男爵波に、面白い楽しいとおもえるお話で 楽しんでいただきたい。

さあいままで 自分では数えて居ませんがいくつの国に行けたことでしょう。

まだまだ、残ってるところも多いかもしれません。

昔のその場所が今と全然違うこともあります。

けっこうかわった場所は いくつもありますが 何度も言って、その変化を目の当たりにしてきた場所とおもえるひとつがハワイです。

そうそう、私のハネムーンの場所。昭和のころはハワイのハネムーンっていいところになっていたようです。

私の両親の時代、昭和の中頃は まだ 熱海とか箱根や伊豆大島などでしたが

もう私のころは やはり、海外。で、やはり南国の海で、ハワイでしょう。

夫の学生時代の友人が住んでいたこともあって ハワイへ、これも親戚のコネで

キャンセル待ちのツアーをゲット。

ハネムーンキャンセル待ちって・・・とその時、新婦のわたしは思いましたが、

どちらにしてもハワイは魅力でした。

近畿日本ツーリストのツアーで 宿泊はアラモアナホテル、これもえーワイキキじゃないんだと若いころ故、思いましたね。

言ったらとても良かったのですが。

まず、このツアー、添乗員さんが」ついていらっしゃいましたが、どうもハワイというのは まるで添乗さんの研修ツアーのようなものだったらしく

サラリーマン風のスーツに大きな通勤バッグを斜めがけ(このころは客のパスポートを預かったりしてましたねそれ用でしたかも。)

飛行機から、降り立った時もだいぶ、よれられて、大丈夫かという感じでした。

わたしは初めてだし、英語もわからないので 添乗及び、夫にしっかりくっつき、夫は スーツケースにたっぷりの8㎜フィルムと片手に8㎜カメラを持ての道中でした。

ごく一般的に タンタラスの丘やパンチボウルなどを回り、カメハメハ王の像にも拝謁。

ホテルは 昔から3時過ぎにチェックインです。

そしてついたアラモアナホテル。

いまは高級ホテルでクラスも上ですが そのころ、昭和のころは

何っと ロビーに屋台がいたんですよ。

あのインスタントラーメンのチャルメラの袋に書かれているような あの屋台が

ロビーにです。

色んなものを売っていましたが、印象として覚えているのは おにぎり。

のちに息子を連れていき始めたときしばらくお世話になった屋台でしたが、数年後には無くなりました。

お部屋は アラモアナビーチが見渡せるし、隣は アラモアナショッピングセンターで 実はとても便利でした。

でも最初は わからなくて 夕食をどこかで食べようと裏のほうへ探しに行って

シェイキーズがあって はいって 注文したら 直径40cmはあるピザが2枚きて おおびっくり。

アメリカはなんでもデカイときいていましたが、🍕で実感。

ツアーは ホノルルとオプションで カウアイ島にゆきシダの洞窟を訪ねるオプションをさらに入れてありましたので、ホノルルにいるうちに 夫の友人に会うことに。

車でホテルに迎えに来てくれて、裏のほうの 西海岸とか そのころ、車で行ける限りのところを回ってくれました。ドールのパイナップル工場見学は今でもありますね。レインボーシェイブアイスなどもそのころからありました。

そして こんどは ダイヤモンドヘッド側に行ったときに 新興の住宅街に案内され、一つ買わないかこれからいいと思うよと勧められたことがありました。

そのころの日本円で 800万とか一千万円くらいといわれたところ。

途中立ち寄ったモールは さびれてなにもなかった記憶があります。

友人はこれからいいに違いないので 自分も資金があったら、買いたいんだがと

熱心に言ってました。

そこがいまやあの有名なセレブの別荘の立ち並ぶカハラモールでした。

本当、買っておけば 今頃こちらもセレブになれたかもしれないですね。

そういう意味でもハワイはどんどん、変わってきています。

インターナショナルマーケットプレースの屋台が立ち並ぶお土産屋の固まったワイキキの名所も数年前になくなって おしゃれな ビルのモールになってしまいました。あの屋台の人たちはどこへ行ってしまったのでしょう。

ハワイは 新婚旅行依頼、家業の関係でも用事があったので 定番の旅行先となりずいぶんと通いました。

アラモアナショッピングセンターもその間にとても変わったんですよ。

昔は地域のショッピングセンターでロコが通ってきていました。

いまは 高級品などが たち並び、店もくるくる入れ替わっています。

昔は 白木屋という 日本の三越デパートの 前身の白木屋ので店が 大きくあって日本風のものや食品がおおくうられ、にぎわっていました。

デパートもリバティハウスというアメリカのデパートと シアーズ、jcペニーというストアだったのが ニーマンマーカスなどの高級デパートに変わりそれも 結構出たり入ったり。

ローラアシュレイも28年前くらいはまだ、アラモアナショッピングセンターに出店もしていました。

でも 街は変わってもあのアラモアナ公園からビーチに行く道とか橋とかは結構変わっていなくて懐かしいです。

あのビーチは それこそ新婚のころは 人が少なくてまだ禁止されていなかったので,早朝にビーチで鳥のパンくずやポテトチップをまいて呼ぶとたくさんのとりがあつまってきました。

ふつうのハトや白いはと、発情が「ぽぽぽぉーとかわいいウスユキバト、スズメ―ハワイのスズメは 大きいのと小さいのがいます。

そのほかに九官鳥ぽいウィキウィキも。

そのほかに有名なカーディナルもきて 感動でした。

あのビーチでは しばらく 鳥寄せができましたが、いつか禁止になりました。

今は出来ませんが ピクニックなどをするとやはり飛んできます。鳥といえば

文鳥は ハワイでは 野鳥でした。

ワイキキと アラモアナとの間くらいの軍の博物館のあたりに大きな芝生があって

文鳥が 幾羽も飛んでいました。

何処かから逃げ出したのかとおもいましたが、どうも野鳥の様でした。

そんな文鳥たちも今はあまり見かけません。

ダイヤモンドヘッドがわの カピオラニ公園のあたりには まだ飛んでいるかもしれません。

ハワイは子供と年寄りにしんせつですし、気候もよいし、日本からも程よい距離で

本当に行きやすい観光地。

そして 意外と蚊も少ないのです。

そして 、野生では へびが居ないんですよ。

これは ハワイはサンゴ礁や火山の隆起でできたかららしいんですが、

後から、書きますがオーストラリアなどは 怖いものが いっぱいいるようです。

ニュージーランドとハワイはへびがいないんです。しつこいんですが、そのせいで多くの鳥がいたんですね。

古代のハワイ人の素晴らしい鳥の羽根を使った装飾品が博物館でもみられます。

家じゅうでハワイに行きまくりましたので 東京に50年以上住んでいる私が

銀座にいった回数より、ワイキキにいた数のほうが 多いくらいです。

もう少し続くハワイ話です。

<a href=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35DJ1T+3KN6I+2ZBM+63OY9″ target=”_blank” rel=”nofollow”>
<img border=”0″ width=”728″ height=”90″ alt=”” src=”https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=190427825006&wid=002&eno=01&mid=s00000013909001025000&mc=1″></a>
<img border=”0″ width=”1″ height=”1″ src=”https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=35DJ1T+3KN6I+2ZBM+63OY9″ alt=””>

 








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です