頑張った主婦の海外旅行記―ハワイ40年の思い出

ハワイ話の続きです。

ハワイは 車で 半日もあれば くるっと回れる島がほとんどです。

まあ、一般にハワイハワイといえばオアフ島のことですが、ほかのマウイ島やハワイ島なども似たり寄ったりの大きさで 大昔、大航海でたどり着いたハワイ人たちが 王国を作ってすんでいました。

のちにアメリカになったのが明治のころでしょうか、ハワイ王朝から 皇室に花嫁を迎えるなどという話もあったようです。

こういう、歴史話は ハワイの ビショップ博物館で 学ぶことができます。

わたしたちがハワイに行きはじめた 昭和の50年代、オアフ島もとっても雰囲気のある島でした。

先にも書いたビーチなども ワイキキは人が多いですが、アラモアナはさみしいくらいの人の少ないのんびりできるところ。

毎回、人種不明なほど焼き上げました。

ワイキキは 人工ビーチすが、アラモアナは もとからあったらしく、でも 南の海の白砂と青い遠浅の海でよく泳ぎました。

遠浅といっても少し行くと まあ足はつかないくらい、潮がとても速く のんびり横に泳いでいても きがつくと 岸から離れて怖い思いをしたこともあります。

アラモアナは 昔からショッピングモールがあって 道路を渡れば ビーチに行けるし、便利で 子連れ時代は もう、アラモアナばかりでした。

最初の新婚旅行の時に ワイキキで 一緒のツアーの若者が 置き引きにあって 荷物紛失。その印象で 何だか、ワイキキをさけていまして、ほとんどそちらでは泳いでいません。

オアフ島は ノースショアといわれる北側にもきれいな海岸があり、波が高いので サーファーの 集まるところのようです。

最近はシャークウォッチングとかもできるようです。

わたしたちが泳いでいた時代は 観光トロリーで 北になど行けなかったので

いく習慣ができませんでした。

ホノルルのメインストリート、カラカウア通りはいつも メインストリート。

いまのように 観光トロリーが日本の旅行社や航空会社によって回されていないころは 市バスのザ・バスか ワイキキトロリーを使うか、タクシーか徒歩が移動手段。

わたしたちはバスか徒歩派ですので 大体歩き回りますが、そのころは バスを使う自信もなかったことも歩きまわりの原因ではあります。

今ではバスも電光掲示板がついて 次の停留所が どこかわかるものもあったりしますが昔は なにも放送はなく 窓の近くに渡されたひもを自分で この辺だと思うあたりで 引っ張ると 日本のバスで ブザーを押したのとおなじことになって

とまります。

その場所が自分の思ったところかどうかは きになるところ。

あたれば よし、外れれば 勿論携帯ナビなどないですから地図に頼ります。

市バス用のブックレット等もABCストアで売っていました。

このABCストアだけは ほとんど変わらず頑張っていますね。

コンビニ状態ですが チープなお土産屋 食品もあるので 便利なところです。

今でも40年前と同じ、お土産があったりして驚くことも。

ワイキキの街の中もアラモアナも ローカルのお店が たくさんありました。

今のようにブランドショップが 軒を並べることなどなかったのです。

ワイキキのダイヤモンドヘッド側のはじには 映画館がありました。

はじめての時にみつけて その時していた映画は プライベートベンジャミン。

ゴールディーホーンのコメディですが、そのころは 洋画などもあまり詳しくなく、よく知らないので どんな映画かもわからなくて看板を見ていましたが 今思えばコメディでしたね。

でも勿論、そのころ、映画が英語で 理解できませんでしたから みなくてよかったです。その映画館のまえあたりをあるいていたときに突然アメリカ人の観光客とおもわれる 白人のシニアの男性が何かの発作かを起こしたのか、ばったりたおれて 驚きました。

周りに人がいたので 直ぐみんなが助けによっていきましたが、大丈夫かなーと思ってあげることしかできない英語のわからん日本人カップル。

おもえば そのころは ハワイは アメリカの人が バケーションに多く来ていましたね。

今では世界中から人が来ていますが、アメリカ人の国内旅行先という感じがより強い時代だったようにおもいます。

そのころからある ハレコアというホテルは アメリカの軍関係者や退役軍人の方などが多く利用するところで ふつうの人は入れませんが 素晴らしいところのようです。今でも変わらずありますね。

ワイキキのはずれヒルトンホテル群のある傍らのうみがわにあります。

ハワイで有名でずっと変わらないところ、いくつも他にもあります。

微妙にマイナーチェンジはありますが、日本の目まぐるしい推移から考えると寿命は長そうです。

ドールのパイナップル工場見学コースも昔からあります。

最初に行ったとき、取れたてのおいしいものが たべられるだろうと楽しみに行きましたが まだ酸っぱい若いものが 出てきて 塩が添えられていたのを覚えています。

いまでも 観光的には大きくしていますが 一度で懲りてしまったので いまは 甘いかどうかもわかりません。

シーライフパークや パールハーバーの記念館、ポリネシアン文化センターなども古くからあるものですね。

ビショップ博物館なども古いです。アクアリウムや動物園も古いですが 中身は結構変わっています。でも ところ。小規模でも相変わらずにぎわう楽しいところ。動物園などが在る側のクイーンカピオラニ公園のあたりでは コダックショーというフィルムのコダックが スポンサーになる無料のフラショーが あったのですがこれも最近は みかけない。

日本がバブルで わいたころは世界もわいていたのか、いろんな無料催しがあったような気もします。

ハワイに行くのにも安くて 5泊7日なら49800くらいで いけたり。

いまは かのてるみくらぶもつぶれ ハワイは結構価格のはる旅先になっていると思います。

結婚して10年くらいの頃が丁度バブルになりつつあり、そのころこどもが 二人いたので子供たちは しょっちゅう ハワイに行く恩恵にあずかりました。

もう少し、ハワイを思い出しましょう。

値段勝負ではなく、こだわりの内容のツアーを追求している旅のエキスパート






 

 

小説クルーズパラダイスーカリブの風は何色?

”はああ~やっとついたわね~

”ああ とおかったね~ おお、フロリダの陽ざしがきつい・・・

生成りの 麻のジャケットの腕を顔のまえにかかげて 鷹也が 日差しをよける

今回、二人がやってきたのは アメリカのフロリダ、フォートローダデール。

1週間のカリブ海クルーズの 出発地である。

日本からは 太平洋を越えて アメリカの東海岸にわたり、トランジットを2回、やっとの思いで 到着した。

最後のトランジットのアトランタでは 街のホテルに出ようかと思っていたが

空港近くは 何かのイベントがあったらしく 値段が 高騰した上に 部屋がなく

仕方なく 空港夜明かし体験をした二人である。

春も深まった3月末の 日本を出発なので まだ雪があったりするボストンや そこそこ涼しい アトランタ空港をへて たどり着いた フロリダは常夏の陽ざしさんさんで 空港まえに並んだタクシーは スモークの窓を光らせている。

フォートローダデールは クルーズ船の発着場所として有名なところ。

カリブ海へのクルーズ船の多くがここを起点に出発するらしく、思ったよりこじんまりした、空港の出口周辺に 船会社のブースがみえる。

係員もあちらこちらで 旗をもって誘導してお客が 並んでついて回っている。

ふたりも今回は 船のトランスファーを頼んだので 係に拾われて 時間待ちをさせられている。アライバルゲイトの外は もう すっかり、フロリダらしくエアコンが効いていないところは 懐かしいくらいの 真夏の雰囲気である。

いくつかの飛行機のお客を 集めてから 荷物をもってバスへと 移動。

大型観光バスでの移動、ハワイを思い出すような フロリダのハイウェイから

殺風景とも思える、クルーズのターミナル方面へ。

コンテナが積んであったり、燃料のもののようなコンビナートなどが並ぶ

道へおりて埃っぽい中を走っていくと 遠くに確かに クルーズ船がずらりと並んでいる。

アトランタで しっかり寝られなかった二人は うとうとしていたが その居並ぶ船に那美がきづいて歓声を上げる。

”ほらほら、 あそこ、あそこ、 あれはノーウェジアンね、ホーランドもいるし、

あのマークはプリンセス!

確かに広い岸壁だが、巨大なクルーズ船が ちまちまと縦横に詰まっている景色は

何だかかわいらしい。

”すごいね~さすがなフォートローダデールかな、鷹也もサングラスの奥から

へええと みなおしている。向こうに見えるのは めざすセレブリティ。

今までのアジアや日本とは違うクルーズといえばカリブ海というくらい メジャーなクルーズのメッカともいえる場所にとうとう やってきたと 子供みたいにワクワクの那美なのだ。

アンのおしえてもらったアメリカのサイトで いたくリーズナブルだったうえに カリフォルニアにいるおばの住所も借りられたので スムーズに 予約もうまくいった。

何でもジャパンプレミアムなので 海外で買えるのは インターネット時代のお得でもある。

クルーズにはまった那美としては あこがれの聖地でもあるカリブ。

何度もいったことのあるハワイでも いつも 飛行機から降りると独特の香りがあって

”ハワイに来たー と感じるけれど、ここでは また違う南の香りがするような気がする。

ターミナルをぬけながら 飛行機疲れが 暖かい風に吹き飛ばされていくような

かんじがして 足もかるく 船を みあげて 胸が高鳴る那美だった。

 

 

 

小説クルーズパラダイス―クルーズの魔力にとらわれて

船はよるをすべり 港へ向かう頃~

”どう?なにかきずついちゃったのかなあ?

まったくひとが センチメンタルにはまっていい気分なのに ちゃかすんだからと

那美はむっとしてみせる。

”いや、なかなかよかったねー 偶然会えたりもしたし、これって縁がふかいってやつだろ、やっぱり ぼくのおすすめは あたってるんだよ

寄港地を後ろに もうすぐ横浜へ向かう最後の夜。

明日目が覚めたら 魔法の国から帰ったアリスのように 現実に到着する。

那美の場合は魔法の国ならぬ 波の王国だけど。

”わたしね~ もう一生船を追い求めてしまいそう。

しっかり、錨おろされちゃった感がある。今まで どこにもこんなこと感じたことないのに。また行くでしょう?

鷹也がいかないなら私一人でも行っちゃいそう。

”おいおい、誰が 行かないって言ったんだい。時間が許す限りお供させていただきますよお。

鷹也はにやにや あくまで からかいモードである。

ふたりで 海外もあちこちツアーとかでいったけれど クルーズは 何か違うものを 彼らの中に植え付けてしまった。

那美は この 先行きどこにどの船でいこうか おりるまえから 考え始めている自分に驚きながらもだから フューチャークルーズデスクがあるわけだと納得したりもする。

クルーズは旅だけど いそがしく移動するというより 毎日自分が ドラマの中のヒロインになったような 気分で過ごせるものだった。

クルーズ自体が 非日常である。またそれが望めば ずっと つづけられる。

でもたとえ、一年乗り続けてもそれが 日常となることは なくて ずっと 魔法の世界にいられるのだ。

この 世界で 一番長くつづく ワンダーランドねと

デッキからみおろすと くれ行く海は 小さい声で くすくす笑いながら 今度いつ会えるのといっているように思える。

”さあ こんどは いつどこへ行こうか?

どの船にする?

”はいはい、では わたくし目にお任せを。いいの お探ししちゃいますよ。

PCなくて 残念しばしお待ちをだ。

さて そろそろ、ラストディナーかな。今夜は着替えないの?

”私は 着替えようかなあ 船にしばしのおわかれだから ご挨拶かなー

デッキのステージで バンドが 演奏を始めた。

潮風は寒そうだが ラストナイトパーティで パッキングが終わったらしい人が

集まってくる。

それぞれが きっと 魔法につかまって 踊らされてるのねーと 思いながら

階段を 降りる二人の 後ろに夜空が 広がり始めていく。